スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
地方上級 公務員試験2
久しぶりに早起きをして,試験の行われる会場に向かいました。
会場前では司法試験同様,予備校がパンフやティッシュを配っていました。
「伊藤塾の手紙」のような読み物系がなかったのが残念です。
教室に入り,自分の机を探しました。
私の教室には,3人掛けに2人座るタイプと2人掛けに1人座るタイプがあり,私は運よく後者のほうでした。
教室内は,静寂に包まれており,本試験独特の雰囲気がありました。
司法試験とは違い,教室内での電子機器の使用は禁止されていませんでした。
そのため,携帯や音楽プレーヤーをいじっている人が多かったような気がします。
私は,教養科目対策の本を持っていくつもりだったのですが,当日カバンに入れるのを忘れてしまったため,何もしないまま試験までの時間を過ごしていました。
本を読んでいたらあれも知らないこれも知らないと不安になるだけだったと思うので,本を忘れて正解だったのかもしれません。
試験前に,携帯電話は電源を切って机の上に置くようにとの説明がありました。
京大の携帯を使ったカンニングの影響のようです。
しかし,ポケットの中もカバンに入れるようにとか,筆箱も机上に置けないというような説明はなく,司法試験ほど厳格ではないと感じました。
また,試験時間も電波時計に合わせて1分1秒を正確に測るのではなく,結構ルーズでした。
私の教室は定刻に数分遅れて試験が始まり,20秒ほど早く試験が終わりました。
長くなったため,試験の感想は次の記事で書くことにします。
会場前では司法試験同様,予備校がパンフやティッシュを配っていました。
「伊藤塾の手紙」のような読み物系がなかったのが残念です。
教室に入り,自分の机を探しました。
私の教室には,3人掛けに2人座るタイプと2人掛けに1人座るタイプがあり,私は運よく後者のほうでした。
教室内は,静寂に包まれており,本試験独特の雰囲気がありました。
司法試験とは違い,教室内での電子機器の使用は禁止されていませんでした。
そのため,携帯や音楽プレーヤーをいじっている人が多かったような気がします。
私は,教養科目対策の本を持っていくつもりだったのですが,当日カバンに入れるのを忘れてしまったため,何もしないまま試験までの時間を過ごしていました。
本を読んでいたらあれも知らないこれも知らないと不安になるだけだったと思うので,本を忘れて正解だったのかもしれません。
試験前に,携帯電話は電源を切って机の上に置くようにとの説明がありました。
京大の携帯を使ったカンニングの影響のようです。
しかし,ポケットの中もカバンに入れるようにとか,筆箱も机上に置けないというような説明はなく,司法試験ほど厳格ではないと感じました。
また,試験時間も電波時計に合わせて1分1秒を正確に測るのではなく,結構ルーズでした。
私の教室は定刻に数分遅れて試験が始まり,20秒ほど早く試験が終わりました。
長くなったため,試験の感想は次の記事で書くことにします。
- 関連記事
-
- 地方上級 公務員試験3 (2012/07/06)
- 地方上級 公務員試験2 (2012/06/29)
- 地方上級 公務員試験1 (2012/06/26)